前年度までの開催情報
令和7年度版
参加者の皆さん
「紙すき体験学習」に出席ありがとうございました。
学習風景などの写真を登録しましたのでご覧ください。
おはようございます!! 本日(8月26日)開催します。
参加者は下記内容を確認して、遅れないよう参加お願いします。
①集合時間:午前9時から幡山西小学校家ー庭科室(体育館横)で受付を開始します。
★受付けでは参加者の番号と名前をはっきり伝えてください。
②開始時間の15分前(9時15分)までに集合お願いします。
★受付でテーブル番号を聞いて、そのテーブルに着席してください。
③持参する物:タオルか雑巾2枚、筆記道具、履き物(スリッパ)、小物入れ袋、飲み物
★飲み物は用意しませんので、熱中症対策として必ず持参してください。
④服装:水がかかってもいいようなラフな服装にしてください。
●学習参加できなくなった場合は、地域力 事務局宛メール(こちら)で連絡をお願いします。
●体験学習の写真や記事などを地域力の活動報告に利用するをご了承ください。
●開催場所は「幡山西小学校―家庭科室」です。(家庭科室は体育館の右横です。)
*家庭科室は上履き(スリッパなど)が必要です。クーラーは付いています。
下記に「幡山西小学校―家庭科室」の写真を掲載します。
令和7年度版写真
紙すき体験学習の写真
写真 A①~An:学習開始(あいさつ等)
写真 B①~Bn:資源リサイクル学習中
写真 C①~Cn:紙すき方法習得中
写真 D①~Dn:紙すき体験中
写真 A①~⑱:学習開始(あいさつ等)
写真 B①~⑪:資源リサイクル学習中(その1)
写真 B⑫~㉝:資源リサイクル学習中(その2)
写真 C①~⑥:紙すき方法習得中(その1)
写真 D①~⑲:紙すき体験中(その1)
応募は締め切りました。
・「紙すき体験学習」の応募は上記応募メールで受付けます。
・開催内容や応募要領などを、本ページの下の方をご覧ください。
(7月10日 受付を開始しました。)
(8月25日 応募は締め切りました。)
8月26日 9時点の受付状況は
下記の通りです。
・子供応募者数 :24名
・保護者応募数 :11名
・合計応募者数:35名(残り:0名)
【学年別受付人数)】
1年生:5名 、 4年生:1名
2年生:3名 、 5年生:6名
3年生:7名 、 6年生:2名
【受付番号と学年/町名(保護者込み)】
番号 | 学年等 | 町 名 | 備 考 |
1 | 4年生 | 羽根町 | |
2 | 保護者 | 同 上 | |
3 | 6年生 | 菱野町 | |
4 | 保護者 | 同 上 | |
5 | 5年生 | 幡山町 | |
6 | 1年生 | 瀬戸口町 | |
7 | 2年生 | 西米泉町 | |
8 |
5年生 | 西米泉町 | グループ① |
9 |
5年生 | 羽根町 | グループ① |
10 |
5年生 | 羽根町 | グループ① |
11 |
2年生 | 小坂町 | |
12 | 保護者 | 同 上 | |
13 |
3年生 | 幡山町 | |
14 |
1年生 | 幡山町 | |
15 |
保護者 | 同 上 | |
16 | 3年生 | 神川町 | |
17 |
2年生 | 福元町 | |
18 |
保護者 | 同 上 | |
19 | 5年生 | 瀬戸口町 | |
20 |
3年生 | 瀬戸口町 | |
21 |
保護者 | 同 上 | |
22 |
1年生 | 菱野町 | |
23 |
保護者 | 同 上 | |
24 |
6年生 | 新田町 | |
25 |
1年生 | 高根町 | |
26 |
3年生 | 東本地町 | |
27 |
保護者 | 同 上 | |
28 | 1年生 | 井戸金町 | |
29 |
5年生 | 井戸金町 | |
30 |
3年生 | 東本地町 | |
31 |
3年生 | 東本地町 | |
32 |
3年生 |
井戸金町 |
|
33 |
保護者 |
西米泉町 |
|
34 |
保護者 |
井戸金町 |
|
35 |
保護者 |
幡山町 |
|
36 |
*** |
受付終了 |
|
… |
|||
50 | |||
51 | *** | 定員オーバー | 受付終了 |
前年度までの学習スナップ写真をご覧ください。
令和6年度版
参加者の皆さん
「紙すき体験学習」に出席ありがとうございました。
開催日時:8月22日(木)午前9時30分~12時迄
下記に参加者への連絡事項などをお知らせします。
①集合時間:午前9時から本地会館で受付を開始します。
*受付けでは参加者の名前をはっきり伝えてください。
②開始時間の15分前(9時15分)までに集合お願いします。
*受付でテーブル番号を聞いて、そのテーブルに着席してください。
③持参する物:タオルかぞうきん2枚、飲み物(マスク着用は任意)
★熱中症対策として、飲み物は必ず持参してください。
④服装:水がかかってもいいようなラフな服装にしてください。
*学習参加できなくなった場合は、応募したメール(地域力 事務局宛)に連絡をお願いします。
8月21日: 応募受付を終了しました。
・令和6年の夏休み「紙すき体験学習」を8月22日(木)に開催します。
・7月18日から受講生の受付を開始しました。
・開催前日(8月21日)まで応募期間を延長して受付けます。(定員オーバーで〆切)
・開催内容や応募要領などを、本ページの下の方をご覧ください。
(掲載内容は、7月18日配布した町内回覧と同じです。)
・「紙すき体験学習」の応募は(こちら👈)でも受付けます。
「紙すき体験学習」に関する問合せなどは、事務局(こちら)へ。
2.体験学習の写真などの取扱いについて下記をご了承ください。
・学習の写真と記事を「本地ライフ」や「ほんじニュース」に掲載
・学習風景などの写真を、地域力の活動報告などにも利用
8月21日 12時 現在の
受付状況は下記の通りです。
・子供参加者数:17名
・保護者など参加数:5名
・合計参加者数:22名
応募は受付終了しました。
応募受付詳細(保護者を除く)
番号 | 学年 | 町 名 | 保護者など |
1 | 4年生 | 坂上町 | 参加無し |
2 | 1年生 | 坂上町 | 参加無し |
3 | 2年生 | 東本地町 | 参加有り |
4 | 4年生 | 坊金町 | 参加無し |
5 | 4年生 | 坊金町 | 参加無し |
6 | 4年生 | 井戸金町 | 参加無し |
7 | 4年生 | 井戸金町 | 参加有り |
8 |
1年生 | 井戸金町 | 同上 |
9 |
2年生 | 井戸金町 | 参加有り |
10 |
4年生 | 東本地町 | 参加無し |
11 |
2年生 | 東本地町 | 同上 |
12 | 4年生 | 井戸金町 | 参加有り |
13 |
1年生 | 井戸金町 | 同上 |
14 |
6年生 | 西原町 | 参加無し |
15 |
6年生 | 西原町 | 参加無し |
16 | 1年生 | 東本地町 | 参加有り |
17 |
1年生 | 東本地町 | 同上 |
18 |
空き | ||
19 |
空き | ||
20 | 空き |
※スマホで見る場合は、横向きにすると見易いです。
令和6年度版(2024年8月22日開催)
紙すき体験学習の写真(登録済)
写真 A①~An:学習前半の様子
写真 B①~Bn:紙すき方法習得中
写真 C①~Cn:紙すき体験学習中
写真 D①~Dn:学習後半の様子
A①~A⑨
A⑩~A⑮
A⑯~A㉛
A㉜~A㊹
C①~C⑲
C⑳~C㉞
令和5年度版写真
令和5年度版(2023年8月22日開催)
紙すき体験学習の写真
写真①~⑧:学習前半の様子
写真⑨~⑫:紙すき方法習得中
写真⑬~⑳:紙すき体験学習中
写真㉑~㉖:学習後半の様子
令和5年の応募状況(参考)
番号 | 学年 | 町 名 | 保護者など |
1 | 6年生 | 駒前町 | 1名参加 |
2 | 5年生 | 西原町 | 参加無し |
3 | 3年生 | 西本地町 | 1名参加 |
4 | 3年生 | 駒前町 | 参加無し |
5 | 5年生 | 高根町 | 参加無し |
6 | 3年生 | 高根町 | 参加無し |
7 | 3年生 | 坊金町 | 参加無し |
8 |
3年生 | 坊金町 | 参加無し |
9 |
6年生 | 幡山町 | 参加無し |
10 |
3年生 | 幡山町 | 参加無し |
11 |
5年生 | 東菱野町 | 1名参加 |
12 |
2年生 | 坊金町 | 1名参加 |
13 | 5年生 | 井戸金町 | 参加無し |
14 |
5年生 | 坊金町 | 参加無し |
15 |
4年生 | 坂上町 | 1名参加 |
16 |
1年生 | 井戸金町 | 1名参加 |
17 |
3年生 | 西原町 | 参加無し |
18 |
3年生 | 駒前町 | 1名参加 |
** |
フリー | *** | 2名参加 |
** |
** | 確認中 | 1名参加 |
… |
空き | ||
20 | 空き |
回覧 令和5年版(参考) |
夏休み 紙すき体験学習 募集のお知らせ
令和5年7月18日
(主催)本地地域力向上委員会
(協賛) (株)石川マテリアル
コロナ禍も徐々に落着き、子供さん達も楽しい夏休みが始まりました。
そこで、本地地域力向上委員会では昨年の夏休みに開催した紙すき体験学習を今年の夏休みも計画し、参加者を募集することにしました。
本地地域力向上委員会の資源ゴミ回収活動の一環として、①子供さんにも資源回収に興味を持ってもらうこと、②更に紙すき体験学習を夏休みの自由研究の題材としてもらうこと、を狙い開催します。
※幡山西小学校との話合いでは、紙すき体験学習で作成した「はがき」を夏休みの自由研究として提出してよいことになっています。
紙すき体験学習は資源ゴミとして回収した紙(段ボールや新聞、雑誌等)を溶かして再び紙に生まれ変わらせ、教材などに活用するリサイクル工程を学習する講座です。具体的には、参加者全員が紙を溶かして 紙すき を行い、再生した紙で「はがき」を作る工程を体験してもらいます。
つきましては、下記要領で受講生を募集しますので、ぜひご参加下さい。
① |
開催日時 |
8月24日(木) 午前9時30分~12時迄 |
② |
開催場所 |
本地会館 (参加費は無料です。) |
③ |
対象者 |
小学1年生~6年生(保護者も参加OK) |
④ |
募集定員 |
先着40名 【メールの受付順です。】 |
⑤ |
持参する物 |
タオルか雑巾2枚、飲み物 、(マスク着用任意) |
⑥ |
服装 |
水がかかってもいいようなラフな服 |
⑦ |
応募方法
〆切:8/20 |
右記QRコード、または下記アドレスの 地域力事務局へ応募メールを送って下さい。 E-mail:honji.power000@gmail.com |
⑧ |
お持ち帰り品 |
作成品「はがき」、「紙リサイクル促進ジュニア大使」の任命書 ★任命書は公益財団法人古紙再生促進センター発行ですが、 押印や名前の記入はありません。 |
※応募メールはフリーフォーマットとしますが、参加される[お子様(保護者)の
名前(フルネーム/フリガナ付)]と、[学年]および[町名]の明記をお願います。
●事務局でメールを受付けたら「参加者番号」を添えて返信します。
(応募者が40名になった時点で、締め切りとします。)
★定員に達した以降のメールには「定員オーバーです。」を返信します。
★返信が遅れる場合もありますが、4日以上返信がない時は再度ご連絡下さい。
★グループで参加される場合はその旨ご連絡下さい。一緒になるよう配慮します。
◆受付状況や参加者への連絡事項等は、昨年はメールで連絡
していましたが、今年は【本地ライフ】でお知らせします。
本地ライフまたは右記QRコードで検索してご確認ください。